ICT研究開発機能連携推進会議

HIRP ICT研究開発機能連携推進会議

mainvisual2

HOME ≫

TOPICS

イベント
「事業継続」のためのサイバーセキュリティ対策セミナー
  (12/11(月) ハイブリッド開催)

「事業継続」のためのサイバーセキュリティ対策セミナー
  ~ 身の丈にあったサイバーセキュリティ対策を知ろう ~ を下記のとおり開催します。
 
 <日    時> 12月11日(月) 14:30~16:30
 <開催場所> 石川県地場産業振興センター 新館2階 第10研修室
(住所:石川県金沢市鞍月2丁目1番地) 
 
 経済産業省中部経済産業局の主催により、以下のとおりサイバーセキュリティ対策セミナーが開催されます。(HIRP後援)
 本セミナーでは、今後、ますます重要となるサプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策について、取組の一例として、日本自動車工業会/日本自動車部品工業会のサイバーセキュリティガイドラインを取り上げながら、どの業種の中小企業にも必要な、身の丈にあったセキュリティ対策について説明します。
 
【プログラム】
1「身の丈に合わせたサイバーセキュリティを考える」
   セキュアモバイル(日本スマートフォンセキュリティ協会
   (JSSEC)アドバイザー) 後藤 悦夫 氏
 2「事業継続のためのサイバー攻撃対策の基本的な考え方」
   NECソリューションイノベータ株式会社 高江 茂 氏
 3「IPA及び経済産業省等の支援施策説明」(中部経済産業局)

【対象】 中小企業の経営者、システム部門の責任者、担当者等

【定員】 会場:80名、オンライン(Webex):200名

【参加費】 無料

【お申込方法】
 次のURLからお申込みください。
https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/supportseminar/ishikawa.html
 
セミナーの詳細は、案内のチラシでご確認ください。
また、次のホームページにも掲載されています。(お申し込み先と同じ)
https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/supportseminar/ishikawa.html
 
【お問い合わせ先】
 IPAセキュリティセミナー事務局 (株式会社オーエムシー内担当者:前田・津田)
   TEL 03-6810-1082 (10:00-17:00 土日祝日除く)
   E-mail ipa-seminar@omc.co.jp

 

イベント
セキュリティ・ミニキャンプin石川2023(12/1-2)の開催

情報セキュリティに関する講演会「セキュリティ・ミニキャンプin石川2023」を2日間に渡って開催いたします。
 
1日目の一般講座はどなたでも聴講頂けます。
2日目の専門講座は演習形式となっており、既に募集は終了しておりますが、演習の模様をどなたでも見学して頂くことが可能です。
どちらも参加は無料となっております。是非ご参加ください。
 
*■セキュリティ・ミニキャンプin石川2023【一般講座】*
 開催日時:2023年12月1日(金)13:30~17:00
 開催場所:金沢大学サテライト・プラザ集会室(金沢市西町研修館内)
 ※会場に駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用のうえお越しください。
 料金:無料
 要事前申込:お申し込み↓リンクをクリックまたはブラウザに転記して下さい
           https://forms.gle/n4uqYhegMoL1X628A
     (セキュリティ・キャンプ協議会HP内の応募フォームと同じです)
 締め切り日:11月29日(水)
 
 講演内容:
 講演(1) 北陸先端科学技術大学院大学 教授 篠田 陽一 氏
 『サイバーセキュリティ脅威
  アップデート2023・深』

 
 講演(2) 住友化学株式会社 ITスペシャルアドバイザー 土佐 泰夫 氏 
 『製造メーカにおけるサイバーセキュリティの最新動向と取り組み』
  
 講演(3) 石川県警察本部 サイバー犯罪対策課 窪田 大輔 氏
 『サイバー犯罪の現状と対策』
 
 講演(4) 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 企画グループ 高岡 奈央 氏 
 『セキュリティ・キャンプ紹介』
 
  ※詳しくはHPまたはチラシをご覧ください。
  
■セキュリティ・ミニキャンプin石川2023【専門講座】
 開催日時:2023年12月2日(土)9:00~17:00
 開催場所:金沢工業大学 扇が丘キャンパス23号館パフォーミングスタジオ
 ※専門講座は見学のみとなります。専門講座の詳細はセキュリティ・キャンプ協議会HPまたは掲載チラシでご確認ください。
 お申込み、お問い合わせは、金沢工業大学工学部情報工学科 教授 向井 宏明 宛にお願い致します。
 メール:mukai.hiroaki(アットマーク)neptune.kanazawa-it.ac.jp
 電話:076-274-8098

 

新規入会のお知らせ(2件)

 6.16 サイバーマトリックス 株式会社 様 (→ 会員一覧

 5.12 国立大学法人 京都大学 学術情報メディアセンター ネットワーク研究部門 高機能ネットワーク研究分野 様 (→ 会員一覧

 

 
近年のトピックス(TOPICS backnumber)
2023.11.24

北陸地域ICTイノベーションセミナー2023

2023.11.01

「IOTを活用した橋梁・斜面等のモニタリング参考事例」セミナー(第2回)

2023.10.26

「IOTを活用した橋梁・斜面等のモニタリング参考事例」セミナー(第1回)

2023.08.29

北陸セキュリティフォーラム2023

2023.06.16

サイバーマトリックス㈱様が新しく会員になりました

2023.05.12

京都大学学術情報メディアセンターネットワーク研究部門高機能ネットワーク研究分野様が新しく会員になりました

2023.03.23

令和4年度総会・記念講演会

2023.03.16

(一社)FAP様が新しく会員になりました

2023.03.14

NICT北陸連携サロン2022(第4回)

2023.03.02-03

サイバーセキュリティデイズ2023

2022.12.19

セミナー「 5GやDXが経済や社会にもたらす変革~気づきと共感がデジタル経営の鍵~」

2022.12.16

サイバーセキュリティセミナー2022

2022.12.13

NICT北陸連携サロン2022(第3回)

2022.11.02

北陸地域ICTイノベーションセミナー2022

2022.08.26

北陸セキュリティフォーラム2022

2022.08.19

ダイワ通信㈱様が新しく会員となりました

設立趣旨

about_line
 我が国の情報通信インフラは、e-Japan戦略に掲げるブロードバンドネットワークの整備目標を達成し、今後、我が国の強みであるモバイル、情報家電等の技術を活用した「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」が簡単につながるネットワークによって結ばれるユビキタス社会の実現に向けて取り組まれているところです。
 石川県内においては、大規模な仮想的通信環境をシミュレートし、次世代ネットワークに関連する技術の研究開発を強力に推進する北陸IT研究開発支援センター※1や、最大20Gbpsの伝送が可能な全国規模の研究開発用テストベッドネットワーク(JGNⅡ※2)の重要な拠点地域となる等、情報通信基盤に係る研究開発機能が整備されています。
 また、県内の各大学においては、次代の科学技術創造の担い手となる人材を育てるために、国公私立大学はもとより、民間の第一線研究機関など国内外で活躍している情報技術分野における研究者を迎えるなど、知的基盤の集積を図っています。更に、国立大学の独立行政法人化により産業界や地域との連携を模索しているところです。
 このような中、「いしかわサイエンスパーク」は新産業拠点として位置付けられており、情報通信分野においても地元産業界と大学との連携によるIT産業の振興・発展に対する期待が大きいところです。大学と地元企業のアライアンス、情報通信技術に関する人材育成及びICT関連企業の誘致等を推進するため、物理的な環境整備や各種支援の充実、更には、企業の関心を高める魅力ある情報提供などが求められています。
 このため、HIRP(ICT研究開発機能連携推進会議)を設立し、いしかわサイエンスパーク内のIT研究開発施設の利活用、大学の知的財産の活用、情報の共有化などにより新産業の創出を目指すとともに、IT化の側面から石川県はもとより北陸地域全体の活性化に寄与したいと考えております。

 

平成17年3月設立

 

 

HIRPのパンフレット(PDF)は、こちらからダウンロードできます。