ICT研究開発機能連携推進会議

HIRP ICT研究開発機能連携推進会議

mainvisual2

HOME ≫

イベント
北陸セキュリティフォーラム(HIRPセキュリティ人材育成分科会)セミナー2023

(8/25 締切り 8/29 開催)

HIRPセキュリティ人材育成分科会(北陸セキュリティフォーラム)主催のセミナーを以下の要領で開催しますのでふるってご参加ください.
 
前半の講演会では,石川県におけるデジタル人材育成の新たな仕組みについてご紹介,世界中で活動している主なハッカー集団について,判明している概要と目的などと,そのハッカー集団によると考えられるサイバー攻撃被害と影響についてのご紹介,石川県警察本部サイバー犯罪対策課よりサイバー犯罪の現状と対策についての講演があります.
 
後半のサイバーセキュリティ演習では,情報セキュリティを専門業務とされていない方を対象として,すごろくゲーム形式でセキュリティ対策の演習を行います.近年サイバーセキュリティ事案が増加していますが,情報セキュリティの知識のある担当者が不在の企業も多いうという実態があります.この演習では楽しみながら,情報セキュリティに対する知識を高めていきます.
 
また,セミナー終了後に会場周辺で懇親会を行いますので,交流を深める場として奮ってご参加いただければと思います.
 
日 時:2023年8月29(火) 13:30-17:45(13:00 受付開始)
場 所:勤労者プラザ(https://www.kinpura.com/) 406会議室
費 用:
 講演・演習参加費用:無料
 懇親会参加費用:4,000円/人
 懇親会会場:調整中
開催形態:講演は対面とZoomによるオンラインのハイブリッド,演習は対面
 講演のオンライン聴講者に前日までにメールにてZoom情報をご連絡いたします.
定 員:講演会の現地参加は40名,演習は20名
 
 
【プログラム】
 13:30-15:30 講演会
 13:30-13:40 開会の挨拶 向井 宏明 (HIRPセキュリティ人材育成分科会長, 金沢工業大学)
 13:40-13:50 分科会設立の経緯について
    丹 康雄 (HIRP代表幹事,セキュリティ人材育成分科会長代理, 北陸先端科学技術大学院大学)
 13:50-14:30 [講演1] 石川県におけるデジタル人材育成の新たな仕組みについて
    石川県商工労働部産業政策課 北間 成俊氏
 14:30-15:10 [講演2] 世界で活動するハッカー集団の概要と被害の状況
    HIRPセキュリティ人材育成分科会 高江 茂氏
 15:10-15:25 [講演3] サイバー犯罪の現状と対策 
    石川県警察本部サイバー犯罪対策課 窪田 大輔氏
 15:25-15:30 閉会の挨拶 満保 雅浩 (HIRPセキュリティ人材育成分科会長代理, 金沢大学)
 
 15:30-15:45 休憩
 
 15:45-17:45 サイバーセキュリティ演習  「セキュリティすごろく」で学ぶセキュリティ対策
    講師:酒井 正幸・高江 茂・藤田 浩(HIRPセキュリティ人材育成分科会)
 
 18:30-20:30 懇親会
 
・主 催:北陸セキュリティフォーラム(HIRPセキュリティ人材育成分科会)
 
お申し込み↓リンクをクリックまたはブラウザに転記して下さい 締め切り8月25日
https://forms.gle/zhy6RpHHn95wPb3W6
 
お問い合わせ先:金沢工業大学 工学部情報工学科 教授 向井宏明 076-274-8098 
 
 

 

新規入会のお知らせ(2件)

 6.16 サイバーマトリックス 株式会社 様 (→ 会員一覧

 5.12 国立大学法人 京都大学 学術情報メディアセンター ネットワーク研究部門 高機能ネットワーク研究分野 様 (→ 会員一覧

 

 

令和4年度事業報告書を掲載しました

令和5年(2023年)3月23日に開催された総会において、令和4年度事業報告が承認されました

    令和4年度事業報告書


 

総会等告知
令和4年度総会・記念講演会を開催します
 
締切3/19(日) 開催3/23(木)金沢東急ホテル)
    
・・・終了しました

qr20230221162700710


令和4年度総会ならびに記念講演会を下記のとおり開催します
会員皆様のご参加をお待ちしています
講演会は一般の方も聴講できます

       記

日 時 令和5年3月23日(木) 総 会  午後3時~
               記念講演 午後4時~

会 場 金沢東急ホテル(金沢市香林坊2-1-1)
     5階ボールルームにて

講 演 Beyond5Gの実現に向けた最新動向と総務省の取組

講 師 総務省 国際戦略局 技術政策課
     革新的情報通信技術開発推進室長 井出 真司 氏

参加費 無 料

申込方法
 E-mailの方は   office@hirp.jp あて
 FAXの方は     0761-51-0161 (サイエンスパークオフィス)あて
 または、      このページのQRコード からお申し込みください

 題名:総会等の出欠とし、
 ①氏名、②所属、③総会の出欠、④講演会の出欠 を記載してください
 
申込期限 会場の都合上、3月19日(日)とします

※講演会は、会員以外の方も聴講できます
 上記の方法でお申し込みください

 
 

新規入会のお知らせ(1件)

 3.16 一般社団法人FAP 様 (→ 会員一覧
 

イベント】第4回NICT北陸連携サロンの開催
(3/14(火)開催 要申込み)
    
・・・・終了しました

QR_707622-2

本年度最終(第4回目)の、NICT北陸連携サロンが下記のとおり開催されます

 

今回は、石川県商工労働部産業政策課ご担当者様による 

      ~令和5年度 ”石川県のデジタル化支援施策”~です

 

申込みは、以下のURLとQRコードとしました。

      https://forms.office.com/r/FMK1P6GuWG

 

  セミナー内容

日 時:3/14(火) 18:30~20:00

場 所:金沢市 商工会議所 (前回から変更となっています)

内 容:・StarBED の新しい利用支援システムの紹介(仮)
    ・石川県のデジタル化支援施策
          石川県商工労働部産業政策課
    ・参加者どうしの意見交換45分

 

詳細は、NICT北陸連携サロンのチラシでご確認ください

 

イベント
 サイバーセキュリティデイズ2023
      (2/22締切・3/2~3開催)
・・・・終了しました

国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)ほか関係団体が共催する 
「サイバーセキュリティデイズ2023」が下記のとおり開催されます。

会員各位にはふるってご参加いただきますようお知らせいたします
 
   

日時
(1) Practice Day 2023年3月2日(木)開始時刻13:00〜終了時刻18:00
(2) Seminar Day 2023年3月3日(金)開始時刻13:30〜終了時刻17:00

会場 金沢商工会議所・研修室1(金沢市尾山町9-13)

参加費 無料

申込 ホームページ掲載のフォーム等からお申し込みください
NICTホームページ https://www.nict.go.jp/publicity/event/2023/03/02-1.html


※締切 2月22日(水)

内容
(1) Practice Day(3月2日)
   ファシリテーターに川口洋氏(株式会社川口設計代表取締役)を迎えEC(electronic
   commerce:電子商取引)サイトに対する様々なサイバー攻撃に対処する演習「Micro
   Hardneing」を実施します。
   詳細はホームページをご確認願います。

(2) Seminar Day(3月3日)
【序論】
 講師:篠田 陽一 氏
  国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 教授
  内閣サイバーセキュリティセンター 参与
  国立研究開発法人情報通信研究機構 R&Dアドバイザー

【第一部】
(ア)講演1 「石川県内企業 デジタル化に関する意識」紹介
 講師:石川県商工労働部産業政策課担当者

(イ)講演2 変化するランサムウェア攻撃への対策・対応のポイント(仮題)
 講師:中西 克彦 氏
    株式会社FFRIセキュリティ技術本部 セキュリティサービス部長

(ウ)講演3 セキュリティ対策の目的は「事業継続」です(仮題)
 講師:森島 直人 氏
            EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社サイバーセキュリティパートナー

(エ)講演4 今、セキュリティ担当者へ伝えたいこと(仮題)
   講師:川口 洋 氏
        株式会社川口設計 代表取締役

【第二部】
「本音で語るサイバーセキュリティ」
 参加者の個別のお悩み・ご意見について、ファシリテーター・講師が分かりやすく解説します。
   ファシリテーター:篠田 陽一 氏
   講 師:中西 克彦 氏、森島 直人 氏、川口 洋 氏


 

イベント】NICT北陸連携サロン2022(第3回) ・・・・終了しました

NICT北陸ICT連携拠点(石川県能美市)では、ICTを使って北陸地域の「特色」を「魅力」に転換する
アイデアソン(ホクリク魅力ソン)を実施してきました
今年度はさらなる地域貢献・連携を進めるべく、NICTの知見や利用事例を紹介するセミナーと地域の
皆様との意見交換の場として「NICT北陸連携サロン」を4回にわたって開催しています
現在第3回セミナーの参加者30名程度を参加費無料で募集しています
どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください
詳しくは下記記載のチラシもしくはNICTのHPをご確認ください

※第4回は令和5年3月を予定しています

日時:令和4年12月13日(火)18:30~20:00

会場:金沢商工会議所2階研修室2(金沢市尾山町9-13)

申込:チラシ:https://riac.nict.go.jp/hokuriku/index.htmlに記載のフォームからお申し込みください

主催: 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

後援:総務省北陸総合通信局、富山県、石川県、福井県、金沢市、能美市、
   ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)、北陸情報通信協議会(HICC)、
  (一社)石川県情報システム工業会(ISA)

【お問い合わせ先】
国立研究開発法人情報通信研究機構 北陸StarBED技術センター
担当: 稲丸(いなまる)、中野(なかの)
TEL:0761-51-8118
Mail:hokuriku-renkei-salon@ml.nict.go.jp


 

イベント】サイバーセキュリティセミナー2022
・・・・終了しました

総務省北陸総合通信局(局長 小津 敦(おづ あつし))は、関連する組織・団体との共催により、
下記のとおり「サイバーセキュリティセミナー2022」を開催します。
最近のサイバーセキュリティを取り巻く環境が大きく変化する中で、中堅企業や中小企業等の
サイバーセキュリティ対策が重要になっています。
本セミナーでは、サイバーセキュリティ人材育成の重要性・必要性や取組事例等を紹介することで、
北陸地域におけるサイバーセキュリティの必要性の認識醸成を図ることを目的としています。


   記

 
1 日時 令和4年12月16日(金)14:00~16:30(開場13:30予定)
    ホームページチラシはこちら
 
2 開催方法 会 場:金沢商工会議所・大会議室(石川県金沢市尾山町9-13)
        オンライン:聴講用URL等を電子メールで別途お知らせします。
※ 新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン開催のみに変更となる場合があります。
 
3 内容
(1)講演1
演題:「サイバーセキュリティにおける人材育成について」
講師:日本電気株式会社サイバーセキュリティ戦略統括部
                  エグゼクティブエキスパート
                        武智 洋(たけち ひろし)氏
 
(2)講演2
演題:「中小企業におけるサイバーセキュリティの取組事例について」
講師:グローカルビジネスソリューションズ株式会社 代表取締役社長
                  サイバープロセスマインド株式会社 代表取締役社長
                        白岡 健(しろおか けん)氏
 
(3)事例紹介
「サイバー攻撃における事例及び対策」
発表者:北陸通信ネットワーク株式会社、株式会社PFU
 
4 定 員 会場:40名、オンライン:70名
※どなたでも聴講できます。
各定員になり次第締め切らせていただきます。
 
5 参加費 無料
 
6 申込方法
 以下の参加申込みフォームより「令和4年12月14日(水)まで」にお申込み下さい。
  (別添の案内チラシに掲載してあるQRコードでも申込みできます。)
 
《参加申込みフォーム》
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wJAuhMq-QU2Y6p9TyxLrEQ
※オンライン参加で申込みされた方には、別途、聴講用URLを電子メールでお知らせします。
※個人情報については、本セミナーの参加に関する手続及び主催者が開催するセミナー等の案内のみに
 使用し、第三者への開示・提供・預託は行いません。
 
7 問合せ先
(1)参加申込みに関すること
(一社)石川県情報システム工業会
   電話:076-267-4741、E-mail: seminar(at)isa.or.jp
 
(2)参加申込み以外に関すること
北陸サイバーセキュリティ連絡会・事務局
 (北陸総合通信局サイバーセキュリティ室内)
   電話:076-233-4420、E-mail:security-hokuriku(at)soumu.go.jp
   ※スパムメール対策のため「@」を「(at)」と表示しております。
    送信の際は「@」に変更してください。
 
8 共催等:
  共催:北陸サイバーセキュリティ連絡会(注)、一般社団法人石川県情報システム工業会、
     国立研究開発法人情報通信研究機構、北陸情報通信協議会、経済産業省中部経済産業局、
     経済産業省近畿経済産業局、総務省北陸総合通信局
  後援:北陸経済連合会、ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)
  協力:富山県警察本部、石川県警察本部、福井県警察本部
    (以上、予定)
 

(注)北陸サイバーセキュリティ連絡会
  産学官等が連携し、北陸におけるサイバーセキュリティの重要性についての認識の醸成及び情報交換の活性化を図る
  とともに、セミナー、訓練等の実施によるサイバーセキュリティの向上に資する人材の発掘・育成の円滑化等、地域
  に根付いたセキュリティコミュニティ(地域SECUNITY(セキュニティ))の形成促進を図ることを目的に、令和2年
  3月に設置された組織

 

イベント】北陸総合通信局講演会
GDXが経済や社会にもたらす変革~気づきと共感がデジタル経営の鍵~」
・・・・終了しました
※会場変更:石川県文教会館ホール

総務省北陸総合通信局(局長 小津 敦(おづ あつし))は、北陸情報通信協議会及び北陸経済連合会(いずれも会長は、金井 豊(かない ゆたか)北陸電力株式会社代表取締役会長)との共催により、「北陸総合通信局講演会」を下記のとおり開催します。
 情報通信はあらゆる分野の基礎インフラであり、経済全体の牽引効果が期待されます。本講演会は、5G、IoT、AIといった情報通信の新しい技術が身近になりつつある中、どういったユースケースが有望で、経済や社会にどのように組み込まれていくのか、その結果、経済や社会がどのように変貌することになるのかなどについて、あるいは、経営課題や政策課題の解決にデジタルの視点を取り入れることの意義やその手法について、東京大学大学院工学系研究科教授 森川 博之(もりかわ ひろゆき)氏よりご講演をいただきます。
 本講演会は、特に情報通信分野に限定せず、広く各産業分野の産官学の方々を対象に行います。
    (チラシはこちら

日時 令和4年12月19日(月)14:00~16:00(開場 13:30)

会場 石川県文教会館ホール(金沢市尾山町10-5)
   実地開催のみ(オンラインでの開催はありません)
   申し込み多数により会場変更になりました、ご注意ください

主催 総務省北陸総合通信局

共催 北陸経済連合会、北陸情報通信協議会

 
後援 金沢商工会議所、(一社)金沢経済同友会、(一社)石川県情報システム工業会
   (一社)富山県情報産業協会、(一社)福井県清報システム工業会、
   (一社)テレ
コムサービス協会北陸支部、ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP) 
順不同)

申込み 電子メールにて、以下の事項を記載の上、令和4年12月12日(月)までにお申し込み下さい。
   ただし、定員を超えた場合、受付を終了します。
   参加希望の方は、席を確保するため、お早めにお申し込み下さい。
 
  北陸総合通信局 総務課 (riku-reception(at)soumu.go.jp)
  電子メールタイトル:北陸総合通信局講演会(12/19)参加申込み
  (1)機関団体名、(2)役職名、(3)氏名(フリガナ)、(4)電子メールアドレス、(5)電話番号

※個人情報については、本講演会の参加に関する手続及び主催者の開催案内のみに使用し、第三者への開示・提供・預託は行いません。
※スパムメール対策のため「@」を「(at)」と表示しております。送信の際は「@」に変更してください。

問合せ先:北陸総合通信局総務課
   電話 076-233-4448
   E-mail:riku-reception(at)soumu.go.jp
 

 
 
2020.01.31   2/20 J-BEANSセミナー開催(JAIST発)    
2020.01.29   ㈱計画情報研究所様が新しく会員となりました。(→会員一覧    
2020.01.23   三協立山㈱様が新しく会員となりました。(→会員一覧    
2020.01.12   ミテネインターネット㈱様が新しく会員となりました。(→会員一覧    
2019.12.25

 
 

セミナーの開催案内(2件 要申込み)   (セミナー開催のご案内
  ①1/30 金沢勤労者プラザ   (IoTを取り巻く5G,WiFi6等の最新の通信環境)
  ②2/7 石川ハイテク交流センター (IoT導入支援セミナーin能美)

   
2019.11.15  

セキュリティ・ミニキャンプin石川2019の開催(11/29-30) (→セキュリティ人材育成分科会

   
2019.09.24   ㈱ハイレゾ 様が新しく会員となりました。(→会員一覧    
2019.07.12   ネットワンシステムズ㈱ 様、㈱クリエイティブマシン 様、国立大学法人福井大学(橘研究室) 様が、新しく会員となりました。(→会員一覧    
         

設立趣旨

about_line
 我が国の情報通信インフラは、e-Japan戦略に掲げるブロードバンドネットワークの整備目標を達成し、今後、我が国の強みであるモバイル、情報家電等の技術を活用した「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」が簡単につながるネットワークによって結ばれるユビキタス社会の実現に向けて取り組まれているところです。
 石川県内においては、大規模な仮想的通信環境をシミュレートし、次世代ネットワークに関連する技術の研究開発を強力に推進する北陸IT研究開発支援センター※1や、最大20Gbpsの伝送が可能な全国規模の研究開発用テストベッドネットワーク(JGNⅡ※2)の重要な拠点地域となる等、情報通信基盤に係る研究開発機能が整備されています。
 また、県内の各大学においては、次代の科学技術創造の担い手となる人材を育てるために、国公私立大学はもとより、民間の第一線研究機関など国内外で活躍している情報技術分野における研究者を迎えるなど、知的基盤の集積を図っています。更に、国立大学の独立行政法人化により産業界や地域との連携を模索しているところです。
 このような中、「いしかわサイエンスパーク」は新産業拠点として位置付けられており、情報通信分野においても地元産業界と大学との連携によるIT産業の振興・発展に対する期待が大きいところです。大学と地元企業のアライアンス、情報通信技術に関する人材育成及びICT関連企業の誘致等を推進するため、物理的な環境整備や各種支援の充実、更には、企業の関心を高める魅力ある情報提供などが求められています。
 このため、HIRP(ICT研究開発機能連携推進会議)を設立し、いしかわサイエンスパーク内のIT研究開発施設の利活用、大学の知的財産の活用、情報の共有化などにより新産業の創出を目指すとともに、IT化の側面から石川県はもとより北陸地域全体の活性化に寄与したいと考えております。

 

平成17年3月設立

 

 

HIRPのパンフレット(PDF)は、こちらからダウンロードできます。
 

TOPICS